top of page


稽古理念
創和会では、「和」の心を大切にした明るく楽しい稽古を基本とし、
東京都江戸川区の西葛西地区を中心に、老若男女問わず多くの会員の方と
一緒に、日々稽古を行っています

「自分に合ったペースで稽古が続けられる」
合気道は、鎌倉時代から伝わる大東流合気柔術の流れを汲む
現代武術です。
その技は、相手の力を利用して相手を制し、また投げ倒します。
日々の稽古においては、試合形式を取らず、
型稽古の積み重ねにより技を習得していきます。
合気道について
合気道が幅広い層に人気がある秘密が、そこにあります。
福田会長
津金澤顧問



護身で最も大切な事は、相手を倒すことではありません。
その場から、いち早く立ち去ることです。さらに言えば、危ない場所には近づかないことです。
しかし、どんなに気を付けていても不測の事態は起こりえます。
合気道では、相手の攻撃に対して、技を返していく練習方法を取ります。
まさに、合気道が護身に適していると言われる由縁です

護身技CH
動画を見る
護身技

合気道には、当て身、投げ技、抑え技の他、杖、剣、短刀操法などの武器術があります。
創和会では、これら武器を扱う技術や、相手が武器を持っている場合の対処法も、合わせて稽古します

2019年創和会演武_200429_0804

DSC_0059

back6

2019年創和会演武_200429_0804
1/7
武器術

稽古風景
厳しい中にも、笑顔あふれる道場。
当会の稽古内容を知って、他団体の方や、外国の方も出稽古にいらっしゃいます

2019年創和会演武_200429_0651

P1050166

P1080628

2019年創和会演武_200429_0651
1/7
合気道の稽古は、この号令で始まります。
静寂した道場にこの号令が響く時、
稽古に臨む者は、背筋を伸ばし、心地よい緊張感に包まれます
「正面に礼!」

P1050530

back3

P1050688

P1050530
1/7
bottom of page